予防養生
予防養生
体の予防養生
ドライアイで困っている方はぜひ読んでください「洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)」
あなたの生理痛はどのタイプ? これを見ればわかる!生理痛4つの体質
「卵子の在庫とAMH検査」 若奥さんのブログ20170311
「不妊カウンセラー体外受精コーディネーター養成講座に参加しました」 若奥さんのブログ 20161005
BMI22が最も病気にかかりにくいというけど 若奥さんのブログ 20160809
シミ・シワの改善にも冠元顆粒がいいですよ 若奥さんのブログ 20160729
ビスホスホネート系薬とカルシウムについて思うこと 若奥さんのブログ 20160709
心の予防養生
疲れているのに眠れない方はぜひ読んでください!不眠の漢方薬「帰脾湯」
「抗うつ剤と胃薬と抗プロラクチン血症の関係」 若奥さんのブログ 20160716
「ストレスと妊娠について」若奥さんのブログ 20160714
季節の予防養生
冷えると膝や腰が痛くなる方はぜひ読んでください!膝腰の漢方薬「独歩顆粒(どっぽかりゅう)」
舌に歯形が付く方はぜひ読んでください!胃腸疲れを回復する漢方薬「六君子湯」
「頭が重い」「体がだるい」「食欲がない」困ったときの漢方薬「かっ香正気散(かっこうしょうきさん)」
夏の終わりのめまいと脱肛と皮下出血 若奥さんのブログ 20160819
「夏の疲れと二人目不妊」 若奥さんのブログ 20160806
食の予防養生
漢方薬と薬膳茶の違いって? 若奥さんのブログ 20160921
アイスクリームと温かい金花黒茶 若奥さんのブログ 20160824
「葉酸補給もできるおやつに、なつめはいかがですか?」 若奥さんのブログ 20160723
漢方の予防養生
こむらがえりの漢方薬「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は素早く効く!
エーケー有馬薬局漢方体験【更年期のホットフラッシュと逆流性食道炎】
エーケー有馬薬局漢方体験【動悸・息切れ・鼻水がのどに落ちる】
「早期閉経 (POF)って?」 若奥さんのブログ 20161001
「産後のケアにも婦宝当帰膠」 若奥さんのブログ 20160917
「不妊症セミナーに出席しました」 若奥さんのブログ 20160830
宿題がはかどるかもしれない、シベリア人参 若奥さんのブログ 20160816
頭皮の皮脂、気になりませんか? 若奥さんのブログ 20160712
わき汗、足の臭い対策にいいものがあります オドレミン 若奥さんのブログ 20160706
こどもにも薬が必要な時と場合 若奥さんのブログ 20160704
「妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか?」 若奥さんのブログ 20160702
頭痛薬だけじゃもったいない頂調顆粒 若奥さんのブログ 20160624
白髪、薄毛、髪の毛にいいもの 若奥さんのブログ 20160618
「精液検査で問題ないは本当に問題ないのか?」 若奥さんのブログ 20160616
「妊活はご主人も一緒に」 若奥さんのブログ 20160612
毛髪診断講習会に行ってきました 若奥さんのブログ 20160523
「タイミングをとるのにいい日について」 若奥さんのブログ 20160405
ファスティングしてみた 若奥さんのブログ 20150928より
夏の疲れは髪に来ると思う 若奥さんのブログ 20150727
ちょっと怖い、薬の話 若奥さんのブログ 20150717より
春・肝臓・ワタナベオイスター 若奥さんのブログ 20150223より
洗濯石けんで思うこと 若奥さんのブログ 20141128より
こどものお薬あります 若奥さんのブログ 20141126より
体の予防養生
転矢気(てんしき)って何?ガス腹でお悩みの方へ
「静かな会議室の中でお腹が鳴ったらどうしよう」
「人前でオナラが出そうになり恥ずかしい」
など転矢気で悩んでいませんか?
転矢気(てんしき)とは古典落語の有名なお題ですが、
実は傷寒論(しょうかんろん)という漢方の古典にも出てくる漢方用語で
「お腹が鳴る音」や「オナラ」のことを言います。
イモや豆など食物繊維の多い食品を沢山食べると健康な人でもガスが沢山出ますが
胃腸の消化力が弱っている人は、未消化物が腸内細菌に分解されガスの量が増えます。
○排便はあるがスッキリ感が無い
○みぞおちやへそあたりが張る
○ゲップ
○胃下垂
なども特徴です。
ヨーグルトや整腸剤を試しても改善しない場合は食事量を減らして転矢気が落ち着くまで胃腸を休めましょう。
それでも回復しない方は良い薬がありますのでご相談ください。
(タウンニュース川崎市宮前区版2025年3月28日号より)
↓写真をクリックすると拡大できます
![]() |
ガス腹の原因は?
一般的に
ガス腹の原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、腸内ガスの過剰産生です。
高たんぱく・高脂質の食事や、食物繊維の摂りすぎは、腸内で悪玉菌を増やし、ガスを発生させます。
また、便秘も悪玉菌の増殖を促し、ガスを溜めやすくします。
2つ目は、腸内ガスの排出低下です。
消化管の運動低下により、ガスが排出されにくくなります。
ストレスや腸閉塞などが原因として挙げられます。
いずれも胃腸の消化力の低下が原因の場合は
胃腸を休めてあげることが基本です。
参照:小林製薬 ガスピタン 【医師監修】
おなら・ハリに悩む日々…
お腹にガスがたまる理由を医師が徹底解説!
お腹のガスを上手に抜く方法
うつ伏せ寝は、お腹全体に圧力をかけることで、腸内のガスを肛門まで移動させ、排出を促すストレッチです。
特に腸の奥に溜まったガスに効果的で、腸の動きも活性化するため、便通改善にもつながります。
<方 法>
・うつ伏せで10分程度横になる
(お腹の下にクッションなどを入れると効果的)
・左右に5往復程度ゴロゴロと寝返りを打つ
<注意点>
・食後30分は避ける
・平らな場所で行う
・痛みを感じたら中止する
・妊娠中は避ける
参照:健栄製薬 知って得する 腸活コラム