予防養生
予防養生
体の予防養生
ドライアイで困っている方はぜひ読んでください「洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)」
あなたの生理痛はどのタイプ? これを見ればわかる!生理痛4つの体質
「卵子の在庫とAMH検査」 若奥さんのブログ20170311
「不妊カウンセラー体外受精コーディネーター養成講座に参加しました」 若奥さんのブログ 20161005
BMI22が最も病気にかかりにくいというけど 若奥さんのブログ 20160809
シミ・シワの改善にも冠元顆粒がいいですよ 若奥さんのブログ 20160729
ビスホスホネート系薬とカルシウムについて思うこと 若奥さんのブログ 20160709
心の予防養生
疲れているのに眠れない方はぜひ読んでください!不眠の漢方薬「帰脾湯」
「抗うつ剤と胃薬と抗プロラクチン血症の関係」 若奥さんのブログ 20160716
「ストレスと妊娠について」若奥さんのブログ 20160714
季節の予防養生
冷えると膝や腰が痛くなる方はぜひ読んでください!膝腰の漢方薬「独歩顆粒(どっぽかりゅう)」
舌に歯形が付く方はぜひ読んでください!胃腸疲れを回復する漢方薬「六君子湯」
「頭が重い」「体がだるい」「食欲がない」困ったときの漢方薬「かっ香正気散(かっこうしょうきさん)」
夏の終わりのめまいと脱肛と皮下出血 若奥さんのブログ 20160819
「夏の疲れと二人目不妊」 若奥さんのブログ 20160806
食の予防養生
漢方薬と薬膳茶の違いって? 若奥さんのブログ 20160921
アイスクリームと温かい金花黒茶 若奥さんのブログ 20160824
「葉酸補給もできるおやつに、なつめはいかがですか?」 若奥さんのブログ 20160723
漢方の予防養生
こむらがえりの漢方薬「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は素早く効く!
エーケー有馬薬局漢方体験【更年期のホットフラッシュと逆流性食道炎】
エーケー有馬薬局漢方体験【動悸・息切れ・鼻水がのどに落ちる】
「早期閉経 (POF)って?」 若奥さんのブログ 20161001
「産後のケアにも婦宝当帰膠」 若奥さんのブログ 20160917
「不妊症セミナーに出席しました」 若奥さんのブログ 20160830
宿題がはかどるかもしれない、シベリア人参 若奥さんのブログ 20160816
頭皮の皮脂、気になりませんか? 若奥さんのブログ 20160712
わき汗、足の臭い対策にいいものがあります オドレミン 若奥さんのブログ 20160706
こどもにも薬が必要な時と場合 若奥さんのブログ 20160704
「妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか?」 若奥さんのブログ 20160702
頭痛薬だけじゃもったいない頂調顆粒 若奥さんのブログ 20160624
白髪、薄毛、髪の毛にいいもの 若奥さんのブログ 20160618
「精液検査で問題ないは本当に問題ないのか?」 若奥さんのブログ 20160616
「妊活はご主人も一緒に」 若奥さんのブログ 20160612
毛髪診断講習会に行ってきました 若奥さんのブログ 20160523
「タイミングをとるのにいい日について」 若奥さんのブログ 20160405
ファスティングしてみた 若奥さんのブログ 20150928より
夏の疲れは髪に来ると思う 若奥さんのブログ 20150727
ちょっと怖い、薬の話 若奥さんのブログ 20150717より
春・肝臓・ワタナベオイスター 若奥さんのブログ 20150223より
洗濯石けんで思うこと 若奥さんのブログ 20141128より
こどものお薬あります 若奥さんのブログ 20141126より
食の予防養生
減らそう塩分
ラーメン
うどん・そば
ポテトチップ
お漬物
「塩」ってなんて美味しいんでしょうね
ラーメンのスープなんてぐびぐび飲みたくなっちゃいます!
分かっちゃいるけど「塩分摂り過ぎ」
塩分の摂り過ぎは体に悪いという事は良く分かるのですが、
一番の問題は、「食品に含まれる塩分が目に見えない」というところですね(汗)
<2015年 厚生労働省が定めている1日当たりの塩分摂取目標値>
男性:8.0g未満
女性:7.5g未満
でも、
<日本人の平均塩分摂取量>
男性:10.9g
女性:9.2g
(2014年厚生労働省「国民健康・栄養調査」)
目標値よりもかなり上回っているというのが現状です…
塩分の摂り過ぎが招く病気
人間の体には塩分濃度を一定に保つ働きがあります。
しかし、
この働き以上に塩分を摂り過ぎると様々なトラブルが起こってきます。
<その1「高血圧」>
塩分を摂り過ぎる
↓
血液中の塩分濃度が高くなる
↓
塩分濃度を薄めるために水分を多くため込む
↓
血液量が増える
↓
血管がパンパンになる
↓
大量の血液を循環させるために血管壁に高い圧力が加わるようになる
↓
「高血圧」が持続する
↓
血管壁がダメージを受けてもろくなる
↓
「動脈硬化」が起こる
<その2「腎臓病」>
過剰に摂取した塩分を排泄するのが腎臓の役目です。
腎臓は体内の余分な塩分や老廃物をろ過して尿を作る働きをしています。
塩分を摂り過ぎる
↓
腎臓に過度の負担がかかり続ける
↓
腎臓の働きが低下する
↓
「慢性腎臓病(CKD)」
↓
「腎不全」
↓
「透析」
<その3「骨粗しょう症」>
ナトリウムはカルシウムと共に尿中に排泄されます
塩分を摂り過ぎる
↓
カルシウムの排泄量も増える
↓
体内のカルシウムが不足する
↓
骨からカルシウムが放出され続ける
↓
「骨粗しょう症」
<その4「尿路結石」>
塩分を摂り過ぎる
↓
尿中にナトリウムの排泄量が増える
↓
尿中のカルシウム排泄量も増える
↓
カルシウムが主成分の「尿路結石」ができる
<その5「胃がん」>
塩分を摂り過ぎる
↓
胃の粘膜がダメージを受けやすくなる
↓
胃炎になりやすくなる
↓
発がん性物質の影響を受けやすくなる
↓
「胃がん」
1日10g以上塩分を摂取している人はそうでない人に比べて胃がんのリスクが上昇するという報告もあります。
漢方と塩の関係
古代ローマでは兵士に「塩」が給料として支給されていたのだとか…
私たちにとって塩は生きていくうえで欠かすことのできないミネラルです。
漢方では
漢方薬に使う生薬や薬膳に使う食材を
「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「鹹(塩)味」の五つに分類して用います。
その中で塩味は五臓六腑の「腎」を元気にする役割があります。
適度な塩味は「腎」を活発にして体調を回復してくれますが、
摂り過ぎは五臓六腑のバランスを崩して病気を招きます。
減塩のためにできること
<攻めの減塩>
積極的に塩分摂取量を減らしましょう
○調味料を使いすぎない
どれぐらいの量にどれぐらいの塩分が含まれているか覚えましょう
食塩小さじ1杯=5.9g
濃い口しょうゆ大さじ1杯=2.6g
薄口しょうゆ大さじ1杯=2.9g
トマトケチャップ大さじ1杯=0.5g
○汁は残す
○外食の際も減塩を意識する
<守りの減塩>
カリウムを多く含む野菜や果物を摂取することにより、体内ナトリウムの排出を心がけましょう
○野菜や果物を意識して摂取する
ゆでたりするとカリウムが失われれてしまうので、生で食べられる葉物野菜や適量の果物を選ぶと良いでしょう。
○カルシウムの豊富な食品を摂取する
カルシウムもカリウムと同様にナトリウムを体外に排泄する手助けをしてくれます。カルシウムが含まれる魚介類や乳製品、大豆製品を意識して摂取するようにしましょう。