予防養生
予防養生
体の予防養生
ドライアイで困っている方はぜひ読んでください「洗肝明目湯(せんかんめいもくとう)」
あなたの生理痛はどのタイプ? これを見ればわかる!生理痛4つの体質
「卵子の在庫とAMH検査」 若奥さんのブログ20170311
「不妊カウンセラー体外受精コーディネーター養成講座に参加しました」 若奥さんのブログ 20161005
BMI22が最も病気にかかりにくいというけど 若奥さんのブログ 20160809
シミ・シワの改善にも冠元顆粒がいいですよ 若奥さんのブログ 20160729
ビスホスホネート系薬とカルシウムについて思うこと 若奥さんのブログ 20160709
心の予防養生
疲れているのに眠れない方はぜひ読んでください!不眠の漢方薬「帰脾湯」
「抗うつ剤と胃薬と抗プロラクチン血症の関係」 若奥さんのブログ 20160716
「ストレスと妊娠について」若奥さんのブログ 20160714
季節の予防養生
冷えると膝や腰が痛くなる方はぜひ読んでください!膝腰の漢方薬「独歩顆粒(どっぽかりゅう)」
舌に歯形が付く方はぜひ読んでください!胃腸疲れを回復する漢方薬「六君子湯」
「頭が重い」「体がだるい」「食欲がない」困ったときの漢方薬「かっ香正気散(かっこうしょうきさん)」
夏の終わりのめまいと脱肛と皮下出血 若奥さんのブログ 20160819
「夏の疲れと二人目不妊」 若奥さんのブログ 20160806
食の予防養生
漢方薬と薬膳茶の違いって? 若奥さんのブログ 20160921
アイスクリームと温かい金花黒茶 若奥さんのブログ 20160824
「葉酸補給もできるおやつに、なつめはいかがですか?」 若奥さんのブログ 20160723
漢方の予防養生
こむらがえりの漢方薬「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は素早く効く!
エーケー有馬薬局漢方体験【更年期のホットフラッシュと逆流性食道炎】
エーケー有馬薬局漢方体験【動悸・息切れ・鼻水がのどに落ちる】
「早期閉経 (POF)って?」 若奥さんのブログ 20161001
「産後のケアにも婦宝当帰膠」 若奥さんのブログ 20160917
「不妊症セミナーに出席しました」 若奥さんのブログ 20160830
宿題がはかどるかもしれない、シベリア人参 若奥さんのブログ 20160816
頭皮の皮脂、気になりませんか? 若奥さんのブログ 20160712
わき汗、足の臭い対策にいいものがあります オドレミン 若奥さんのブログ 20160706
こどもにも薬が必要な時と場合 若奥さんのブログ 20160704
「妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか?」 若奥さんのブログ 20160702
頭痛薬だけじゃもったいない頂調顆粒 若奥さんのブログ 20160624
白髪、薄毛、髪の毛にいいもの 若奥さんのブログ 20160618
「精液検査で問題ないは本当に問題ないのか?」 若奥さんのブログ 20160616
「妊活はご主人も一緒に」 若奥さんのブログ 20160612
毛髪診断講習会に行ってきました 若奥さんのブログ 20160523
「タイミングをとるのにいい日について」 若奥さんのブログ 20160405
ファスティングしてみた 若奥さんのブログ 20150928より
夏の疲れは髪に来ると思う 若奥さんのブログ 20150727
ちょっと怖い、薬の話 若奥さんのブログ 20150717より
春・肝臓・ワタナベオイスター 若奥さんのブログ 20150223より
洗濯石けんで思うこと 若奥さんのブログ 20141128より
こどものお薬あります 若奥さんのブログ 20141126より
季節の予防養生
食中毒
温度、湿度共に高くなる夏場は、特に食中毒に対する注意が必要です。
夏場の食中毒の特徴を知り、食中毒を予防しましょう!
夏場は細菌による食中毒に注意しましょう!
食中毒の原因としては、細菌、ウイルス(ノロウイルスなど)、化学物質(農薬、食品添加物)、自然毒(キノコ、ジャガイモの芽、フグなど)があげられますが、初夏から秋口にかけては、細菌が原因の食中毒が多発しています。
これは、食中毒を起こす細菌が高温多湿の環境を好み、夏場に活発に繁殖を繰り返すためです。
細菌は食品に最初から付いている
食中毒を起こす細菌には、さまざまな種類があります。最近は生産や流通での衛生管理が厳しくなっているので、「買ってきた食品は安全だ」と考えがちですが、こうした細菌は私達が購入した食品(おもに生鮮食品)にはじめから付いてきます。
例えば、肉類には「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌O−157」、魚介類には「腸炎ビブリオ」(夏に特に多い)、生卵には「サルモネラ」、野菜には「ウェルシュ菌」、おにぎりやお弁当には「黄色ブドウ球菌」などがついているのです。
「細菌はついているもの」という認識を持って食品を取り扱うことが大切です。
★食中毒の分類
「感染型食中毒」:病原体が飲食物とともに人体に取り込まれて発症する。
〇病原体が腸管組織へ侵入して発症するもの(例:サルモネラ属菌食中毒)
〇腸管内で毒素を産生し発症するもの(例:腸管出血性大腸菌食中毒)
「毒素型食中毒」:病原体が食品中で産生した毒素が飲食物とともに取り込まれて発症するもの。(例:黄色ブドウ球菌食中毒、ボツリヌス菌食中毒、嘔吐型セレウス菌食中毒)
★症状
最も多い症状は、「吐き気」「嘔吐」「下痢」「腹痛」です。
これらの症状に加えて「発熱」を伴う事もあります。
食中毒を予防する方法
食中毒対策の基本は次の3つです。
?細菌をつけない
生鮮食品などにもともと付いている細菌が、手や調理器具などを介して、他の食品に移ることを「二時感染」といいます。
二時感染を防ぐためには、正しい手荒いや台所の衛生管理を徹底することが重要です。
?細菌を増やさない
多くの細菌は温度「10℃〜60℃で増殖」します。食品についた細菌を増やさないためには、冷蔵庫や冷凍庫での「低温保存」が必要です。
?殺菌する
ほとんどの細菌は「75℃で1分間以上加熱」すると死滅します。食品はなかまで充分に加熱しましょう。ふきんやまな板などの調理器具は熱湯や漂白剤で殺菌します。
加熱したと思って安心してはいませんか?
食品は充分に加熱すれば食中毒を防ぐことができると思ってはいませんか?
感染型食中毒の場合はその通りですが、「毒素型食中毒」の原因毒素として知られているある種の毒素(黄色ブドウ球菌が食品中で産生する毒素「エンテロトキシン」)などは耐性毒素であり、加熱しても無毒化されず、食中毒を防ぐことはできません。
感染に防止することはできませんが、少しでも自分や家族の食中毒を防ぐために、
?調理した食品はできるだけ早く食べる。
?肉類の生食はさける。
?調理前の手洗いを必ず行う。
?まな板や包丁は清潔に使用する。
などの衛生管理が大切です。
また、日頃から規則正しい食事、充分な睡眠、ストレス解消などをして抵抗力をつけ、体力を蓄えておく事も食中毒予防の大切なポイントです。
参考:WAKU2情報ランド
【不妊・子宝】【産後の不調】【生理・月経トラブル】【男女更年期】【子供のトラブル】
【アトピー】【せき・ぜんそく】【おなか・便秘】【痔】のご相談は
東急田園都市線 鷺沼駅 川崎市宮前区の漢方相談薬局
【エーケー有馬薬局】までご相談ください