部位から探す
不妊・子宝
「子宮腺筋症」でお困りの方へ
子宮腺筋症は
子宮筋層内で子宮内膜様の組織が増殖する疾患です。
・月経があるごとに月経痛がひどくなっていく
・月経血量が多い
・月経期間が長くなる
・エコーでみると子宮筋層が肥厚している
などがみられます。
子宮内膜症と同じで、
子宮内膜以外の場所で子宮内膜様の組織が
月経のたびに増殖を繰り返しますが、
子宮内膜症とは区別されることが多いです。
疫学的に、子宮内膜症で不妊は多いですが、
子宮腺筋症は30才代後半〜40才代の経産婦がなることが多く、不妊は少ないです。
発症原因のひとつとして、分娩や人工妊娠中絶などの際、
子宮筋層内に子宮内膜様組織が侵入することが考えられています。
![]() |
治療は?
妊娠で月経が停止すると症状が軽くなり、
閉経すると縮小していきますが、
症状の程度、年齢、妊娠の希望の有無などによって
内服薬による治療、手術など異なります。
月経痛に対して鎮痛剤、
月経血が多いことによる鉄欠乏性貧血に鉄剤、
子宮内膜の増殖を抑えるために低用量ピルや黄体ホルモン製剤を内服します。
手術では妊娠希望がある場合で、腺筋症が腫瘤形成型であれば子宮腺筋症切除術、
妊娠希望がなければ子宮全摘術などが行われます。
漢方では?
子宮筋層内に子宮内膜様の組織が排泄されないで溜まっていくと、
溜まっているもののせいでその部分は固くなったり、炎症して痛みが出てきます。
このようなものを漢方では瘀血と考えて対処していきます。
瘀血を改善する漢方薬を基本に、
瘀血を引き起こす原因(冷え、ストレス、気血の不足など)に対しての体質改善も重要です。
また、通常は免疫の力でもこのような不要物は排除されますので、
免疫力を上げたり、炎症をとる漢方薬を併用することで
早く症状が軽くなることが多いです。