部位から探す
耳
難聴
聴覚は視覚と同様に、人間生活にとって大切な感覚機能です。
加齢によっていろいろな体の機能が低下しますが、実は聞こえが悪くなるのは加齢が原因とは限りません。
最近では、音楽プレイヤーやスマートフォンなど、イヤホンなどで音楽を長時間聞く機会が多くなったことにより、「内耳の破壊」による難聴が問題視されるようになりました。
難聴とは?
難聴とは「聞こえにくくなる病気」で、「全く聞こえない」病気ではありません。
急に聞こえなくなった場合は「突発性難聴」の可能性があります。
難聴には、「先天性難聴」「ほかの疾病に起因する難聴」「薬物性難聴」や原因のわからない「突発性難聴」など様々な要因によります。
しかし、難聴の中でも最も多いのは加齢によって進行する「老人性難聴」です。
難聴の中でも先天性難聴や老人性難聴は回避しがたいものですが、突然耳が詰まったような圧迫感を感じる突発性難聴は、早期の適切な治療でその6割は良くなるとされています。
音が聞こえる仕組み
20〜2万ヘルツの音振動に対する感覚を「聴覚」と言います。
音
↓
「鼓膜」が振動する(外耳)
↓
「耳小管」で音の振動が増幅される(中耳)
↓
「蝸牛(かぎゅう)」音を感知する「有毛細胞」が電気信号に変換する(内耳)
↓
「聴覚神経」
↓
「大脳」の「聴覚神経」で音として認識される
これらの経路のいずれの部位に障害が発生しても、聞き取りにくいという「難聴」になります。
難聴の種類と原因
<老人性難聴>
耳の中には「有毛細胞」と呼ばれる音を認識する細胞があります。
加齢によって、この有毛細胞が減少してきます。これが原因で起こる難聴を「老人性難聴」と言います。
このタイプの難聴は早期発見・早期治療が重要になります。
<突発性難聴>
このタイプの難聴は、ある日突然聞こえなくなるのが特徴です。
その原因としては、血流やストレス、ウイルス感染などがあります。
これらの原因による難聴は極めて早期発見が大切で、発症してから1週間以内で受診すれば治癒する確率が非常に高いとされています。
しかしながら、受診が遅れて2週間以上すると、治癒の確立が極度に低下するとされています。
<イヤホン・ヘッドホン難聴>
これは大音量の音楽を長時間聞くことによって起こる難聴です。
イヤホンやヘッドホンは音源が鼓膜に近いため、直接「有毛細胞」が破壊されるため難聴になります。
<小児難聴>
遺伝要因によって生まれてくる赤ちゃんが難聴の場合がありますが、これ以外にも出産前後の病気による難聴もあります。
このタイプの難聴で怖いのは、子供の側から聞こえていないことを周囲に伝えられないことにあります。したがって、大きな音でも反応が無いなど特徴的な症状を周囲が早く察知することが大切です。
音楽は1日1時間まで!
WHOによると、世界の若者のうちの約50%は、オーディオ機器などやクラブなどの娯楽施設での危険な音響に約40%が晒されていると報告しています。
電車内の85デシベル位→1日8時間
電車が通過するときの100デシベル位→1日15分
↓
難聴の危険性あり
他にも、スマートフォンなどの音楽では、音量を下げたりして1日1時間までに控えるよう警告しています。
参考:WAKU2情報ランド
【不妊・子宝】【産後の不調】【生理・月経トラブル】【男女更年期】【子供のトラブル】
【アトピー】【せき・ぜんそく】【おなか・便秘】【痔】のご相談は
川崎市高津区、宮前区、麻生区、横浜市都筑区、青葉区の方
漢方相談薬局【エーケー有馬薬局】までご相談ください