部位から探す
クーラー病
暑くなりましたね。梅雨が明けたらもっと暑くなりますね。自宅やオフィスなどでクーラーをかけすぎていませんか?
この時期に身体がだるくなったり、頭が痛くなったりと身体の不調を感じる人は要注意です。もしかするとクーラー病(冷房病とも言われます)かもしれませんよ。
この夏はクーラー病対策をしっかりして快適に過しましょう!
クーラー病とは?
クーラー病(冷房病)の症状は人によって様々です。
〇身体のひえ
〇疲労感
〇腹痛
〇頭痛
〇食欲不振など
女性の場合は「月経不順」が起こる事もあります。
体温を調節するしくみは?
私達の体は気温の変化に応じて体温を一定に保つ仕組みが脳に備わっています。
この仕組みを「体温調節中枢」といいます。
「寒さ」を感じる→体温調節中枢→交感神経→血管収縮→「体内の熱を逃がさない」
「暑さ」を感じる→体温調節中枢→副交感神経→血管拡張→「体内の熱を外に逃がす」
「汗をかく」のも体内の熱を逃がし、体温が上がらないようにするための反応です。
クーラー病(冷房病)と関係が深いのは、「体温調節中枢」と「交感神経・副交感神経」、「血管の収縮や拡張」などです。
クーラー病になるのはなぜ?
クーラー病(冷房病)の主な原因は、クーラーによる「冷えすぎ」と「温度差」です。
【冷えすぎ】
冷えた空気に当たり続けると、身体は冷えすぎてしまいます。すると、体温を保とうとして皮膚の血管は収縮しますが、それでも対応しきれないほどの寒さだと身体の不調を招きます。
【温度差】
一般に温度差が「5℃程度」であれば体温調節は適切に行われます。ところが、クーラーのきいた屋内と炎天下の屋外など、温度差が5℃以上のところを行き来すると、体温調節中枢や交感神経に過剰な負担がかかります。
これらが正常に働かなくなるとクーラー病(冷房病)の様々な症状が起こります。
☆女性の身体は冷えやすい!
一般的にクーラー病の症状を訴える人は、男性より女性のほうが多いです。
【筋肉が少ない】
女性の身体は、熱を作り出す「筋肉が少ない」ため、身体が温まりにくいことが特徴です。
【皮下脂肪が厚い】
女性の身体は「皮下脂肪が厚い」ので、身体の表面を温めても脂肪が熱をさえぎってしまい、熱が伝わりにくいことが考えられます。
【軽装】
夏になると軽装になる女性が増えますが、この「軽装」も女性のひえに拍車をかけている原因のひとつです。
今からできるクーラー病対策!
★クーラーの温度設定に気をつけましょう!
身体の体温調節機能が正常に働いているうちはクーラー病(冷房病)を防ぐことができます。
クーラーの利いた部屋で長時間過す場合は、風は弱めに設定し、冷気が直接当たらないようにしましょう。
★シャワーより湯船に浸かりましょう!
夏は手軽にシャワーを利用する人が多いと思いますが、シャワーは身体を充分に温める効果が期待できません。
一方、ぬるめのお湯で半身浴すると、徐々に血管が広がって身体の心から充分に温まります。
クーラー病(冷房病)の予防にはシャワーよりも入浴、それもぬるめのお湯での半身浴をおすすめします。
★冷えを防ぐ栄養素をバランスよくとる努力を!
【タンパク質】
熱源となる3代栄養素の1つです。筋肉や血液を作るのに欠かせない栄養で、毎日欠かさずとるように心がければ夏バテの予防にもなります。
【ビタミンE】
青魚、ナッツ類に多く含まれており、血行を良くし、ホルモン分泌を調節してくれる働きもあります。
冷え性や肩こりなどの治療にもよく使われます。
【ビタミンB群】
豚肉、ごま、玄米に多く含まれており、3大栄養素をエネルギーに変える働きをします。
ビタミンB群が不十分だとエネルギー源を効率よく活かす事ができず、エネルギーに変換できなかった余分な糖質が身体にたまり、冷えをはじめとした様々な症状を引き起こす原因となります。
毎日の食事の中で、これらの栄養素をバランスよくとることを心がけましょう。
参考:WAKU2情報ランド
熱中症にも気をつけましょう!
クーラー病のつらい方によいお薬もありますよ
【不妊・子宝】【産後の不調】【生理・月経トラブル】【男女更年期】【子供のトラブル】
【アトピー】【せき・ぜんそく】【おなか・便秘】【痔】のご相談は
東急田園都市線 鷺沼駅 川崎市宮前区の漢方相談薬局
【エーケー有馬薬局】までご相談ください